こんばんは
今日は節分です!
鰯と豆と恵方巻きと鯨!
ちなみに、当たり前だと思ってたんですが、節分に鯨を食べるのは
中四国、九州の一部みたいなんですよ(;・`д・´)
我が家は塩鯨ですが、
これを食べるのは大きく歳をとるってことらしいです。
そんな私は山口県北生まれです。
さて、節分といえば一般に門前に柊と焼いた鰯の頭で魔よけと思ってたんですが、
山口は一風違います。
うーん、不思議ですね(´・ω・`)
みなさんはこれ、何だか分かりますか?(ΦДΦ)!?
「だらぎ」っていいます。
「タラの木」ってご存知ですよね!!
そうです棘のある「タラの木」です。
タラの木の先を割いてシキミ(田舎ではハナシバといいます)という植物の葉をはさんだもので、
タラの木が柊、シキミが鰯の代用みたいです。
柊の棘が鬼を除け、鰯の頭の臭いが悪い運気「邪気」を遠ざけるということなんですが・・・・
柊が手に入りにくいというので、同じようなタラの木を。
シキミは有毒植物なので、鰯の代用でしょうか・・・
恵方(吉方位)を向いて巻きずしを丸かぶりするという関西地方の行事も一般的になりましたね。
今年の恵方は丙(ひのえ)=南南東ですよ。